ディアーナ
5日はスクールで使うワインの相談も兼ねてお友達とルーナの新しいお店ディアーナに行ってきました。早く楽しみたかったので、まずはワインの相談。スクールのっぽくない面白いワインセレクトになりましたよ♪
さて肝心のお店ですが、気軽な感じでグラスワインは400円~700円だし、OPEN記念コースは3500円!驚くほどカジュアルです。名駅は高級店やチェーン店は沢山あるけど、こういうタイプのお店はないからとーっても嬉しいことです。私の大好きな肉詰めオリーブのフライはコースにも単品でもあります。イタリアワインにぴったりな私のお気に入りです。
ワインは泡から始まり白、白、赤、赤・・・グラスワインだけでなく、ボトルのものもグラスで飲ませていただきました。お喋りも弾んで、ついつい長居をしてしまいました。皆さんも月の女神ディアーナの夜を楽しんでみてね☆
【本日のワイン】
イタリアワインをグラスで5~6種類
トラットリア・ディアーナ
中村区名駅3-16-6早川ビル1階
052-581-0333
仕事を慌てて片付けて、まずはまるこほーるでワインスクール用の取材。(って言ってもちょっと写真を撮らせてもらっただけなんですが(笑))待ち合わせた友人を待っている間ティスティングさせてもらいました。このお店は自然派ワインに力を入れていて、結構勉強になります。トゥーレーヌのソーヴィニヨン2000円なら安い!05年はボディがしっかりしています。お店の人とワイン談義も楽しく、いい気分でお食事会に向かいました。
土曜日はランチにカーザ・デラ・マンテに行ってきました。4月のそのみん会の予約がてらに久しぶりのランチです。ここのランチはお正月以来です。いつも思うのは家具とお花のセンスの良さです。シンプルだけど上質なイメージに統一されています。写真のお花はテーブルに飾られているものです。素敵でしょ。
土曜日に丸栄でマニアックな甲州ワインを買ってきました。勝沼醸造のこのシリーズは8種類の甲州ワインがあります。違いは生産者と産地です。でも、甲州種ってすっきりした味わいだから少しくらいの差はわからないんじゃないかな?とお店の方と話していると、資料を出してきてくれました。
火曜日はラ・グランターブル・ドゥ・キタムラでヒューゲルのワイン会でした。ヒューゲルはアルザスで12代続く生産者で、ラベルを見ればご存知の方も多いと思います。そのみん会でも昨年マグナムワイン会でお出ししましたね。リーズナブルで和食にも会うヒューゲルのワインはウチワインにもオススメです。白ワインが多いので野菜の美味しいこの季節にはぴったりです!
木曜日はレジオンステップ3の最終回、ブラインドティスティングでした。そのみんはブラインド苦手なんです~。品種と産地を当てるのですが黒木先生に「あまり真剣にならずにさらっと行きましょうね~♪」と言われてもねぇ。土曜日から講師やるのに全問不正解じゃぁ洒落にならない・・・
いよいよドキドキ初講義です!
月曜日は半分接待のようなお食事会に参加させていただくことになりました。
18日はサンヴァンサンの冬季講座の打ち上げでした。打ち上げでのイベントと言えばブラインド・ティスティングです。そのみんはこのところ1、2位と賞品をいただいていましたが、この日は考えすぎて賞を逃しました・・・
土曜日は夕方から神戸に行ってきました。何年ぶりでしょうか。北野の異人館を改装したレストラン「グランメゾン グラシアニ」のレセプションです。シェフは元ミクニ名古屋の森永シェフです。オープニングはシャンパーニュと山盛りのイチゴ♪文字通り山のように積まれたイチゴはどうやって作ったのかしら?是非パーティーに取り入れたいものです。
白い洋館にはどんどん人が集まってきます。今のうちにと、ワインセラーに案内されました。セラーは庭にあり、なんとガレージを改装したものでした。ガラス張りになっており、通りからワインが見える仕組みになっています。中は広くて数人で試飲出来るほどのゆったりとした作りです。こんなセラーのあるお店は名古屋にはないですね。ディナーコースも1万円と、納得できるお値段。オープンしたら是非行ってみたいお店です。名古屋ならいいのになぁ~。
月曜日は隔月恒例オジサマワイン会に参加させていただきました。会場はオーパス。今月3回目です。ご縁がありますね。これからもよろしくお願いしまーす。
GW初日は大垣に牡丹を見に行きました。当日の名古屋は雨や突風で荒れ模様でしたが、美濃赤坂に着くと暖かくて行楽日和!心配していた牡丹は満開でのんびりお散歩できました♪