元旦
元旦はお昼から実家でお食事です。お料理はみんなの持ち寄りです。sonominもいろいろ作りましたよ。黒豆、田作り、数の子、マカロニサラダ、ローストビーフにスペアリブの煮込み。モンドールはレンジで溶かして黒トリュフをちらして♪他には お刺身やサーモン、サラダもたっぷり用意してありました。
ワインはもちろんsonominセレクトです。予算は3本1万5千円。の、割には満足のセレクトになったかな?今年最初のシャンパンはジョルジュ・ヴェッセルにしました。赤と金色がおめでたい感じだし♪シャンパン高騰のご時勢にこの味わいで5千円なら大満足です。白はお気に入りのシモン・ビーズ。これまた3千円台とは思えない美味しさで、女性に人気でした。赤は迷った挙句、トロロン・モンドにしました。昨年サンテミリオンのプルミエ・グランクリュ・クラッセBに格上げされましたね。きっと、これから値段が上がっちゃいます。飲むなら今のうちですよん。 99年はあまり評価は高くないですが、お値段がお手ごろで非常に美味しいと思ってます。個人的には97年よりオススメです♪
【本日のワイン】
ジョルジュ・ヴェッセル
サヴィニ・レ・ヴォーヌ’00 シモン・ビーズ
CH.トロロン・モンド’99
2日はけい君の家族と東急ホテルでランチ。食事の後はエノテカに行きました。すると、久しぶりに謎のおにーさんとお会いしましてお屠蘇代わりにリシュブールをご馳走になりました。D、DRCです。香りたっぷり、余韻しっかり!ロースト香結構強いのに透明感のある味わいです。いやぁ~お正月早々ありがとうございます!と、1杯いただいてから本屋へ。

急な事ですが、金曜日は初ロオジェでした!
土曜日は島先生のご好意で、お昼からアピタ・ユニーのワイン試飲会に参加させていただきました。400種類のワインの試飲です。ショッピングセンター用のワインですから主流は1000円~2500円。中には5~600円なんてのも。紙パックのデリカワインやら赤玉ワインもあります。(ある意味すごい・・・)先生方は一人80本の試飲を手分けしてされていました。3時間弱でですよ!初心者そのみんも白20本やらせていただきましたが、すごーく疲れました。もちろん慣れていない事もあるけど、かなりの集中力が必要です。それと白は酸で味覚がボケてきます。赤のタンニンも辛いけど、白も意外としんどいです。これは長くはやってられません。短期決戦です。
二日連続でワインスクールです。17日はイタリアワイン。今回はスプマンテがテーマです。スプマンテと言っても産地、品種やタイプ、製法が異なります。
ラシックの本屋に行く前にエノに寄ったら、またあのおにーさんが!挨拶しに行ったら「何か飲みますか?」と悪魔のささやきが~(笑)一瞬迷いましたが「飲みます♪」と元気にお返事♪しかしおにーさんのワインは全部DRC。高すぎてリクエストしにくいなぁ~。
この夜は珍しく一人ウチでのんびりでした。翌日のワイン会のお勉強のために本など読みながらワインとチーズ。
今年初のそのみん会は盛況のうちに無事終了いたしました。ホッ。どちらかと言うとボルドーが得意分野のそのみんですが、何故かマルゴーはあまり飲む機会がなかったんですよねぇ。今回は私にとっても良い勉強になりました。
金曜日は事務所の新年会でした。ま、ふつーに中華料理。でも今年成人を迎える子がいて、お祝いに成人ワインを用意して持込みました。彼女はしっかりしているけど、ぴっちぴちのかわいらしい女の子。同じ歳のワインは熟成していてドライフルーツや紅茶、きのこの香りがする大人の味わい。なんと2200円です。ボルドーだと高くて手が出ない熟成したワインの味わいを是非試してみてください。